
4727の理念
人材育成と機会提供
私たちは、頑張る人や信念のある人には、どんな人でも、チャンスが与えられる世の中であってほしいと考えています。それは、人を育て、機会を与え、多くのものを産み出した、薩摩の島津齊彬の精神に通じるものがあります。
1851年、薩摩藩主となった齊彬は、逝去するまでの約 8 年の間に、西郷隆盛、大久保利通など優秀な人材を育てました。また海外から技術を取り入れ、薩摩藩に鋳物やガラス製品などを製造する産業を起こしました。さらに、日の丸を考案し、日本初の蒸気船を製造、そして薩摩銘菓かるかん、薩摩切子の誕生にも一役買いました。身分を問わない人材の発掘と育成に務めた島津齊彬。彼が世を去った後も、その精神は薩摩出身者によって明治政府へ受け継がれ、諸国と肩を並べる日本を築いたのです。
私たちは、この薩摩の精神に則り、人材の育成と機会を提供することで、日本人が世界で活躍する世の中を創りたいと考えています。やがてその日本人が楽しい世界へ導いてくれることを願って。
ちなみに当財団代表大山は、かるかんを食べ、芋焼酎を好む、薩摩系横浜人です。
一般財団法人4727財団の目的
この法人は、社会貢献事業の創設・運営を通して、先人が後人を支援・育成する
循環型育成社会の構築を目的とし、その達成のために次の事業を行う。
(1) 循環型育成社会の構築。
(2) 最先端技術の発明、開発及びその支援。
(3) 技術・アイデアを用いた国内外での社会貢献事業の創設。
(4) 水質改善・自然エネルギー・汚水処理設備等の環境事業
(5) 学校の経営及び教育関連事業。
(6) 持続可能な開発目標の達成への貢献。
(7) 起業、経営に関するコンサルティング業務及び支援。
(8) 伝統技術等の支援。
(9) 事業支援及び人材育成支援。
(10)出生、子育てに関する支援。
(11)労働者派遣事業。
(12)その他この法人の目的を達成するために必要な事業。
4727発足の発想
起業家の育成
時代の変革期や戦争の後、日本人は商売や物作りで時代を創ってきました。それこそが人間の本質なのかも知れません。企業に入り誰かの指示のもと限られた仕事を行うことは、人生として決して間違いではありませ んが、自らの意思で世界に目を向け、自らの責任で事業を起こす人間が少なくなった国は、どこか危うさを感じてしまいます。私たちは、起業家の育成がこの国にとって急務であると考えています。
出生・学業支援
先進国の宿命とも言える少子化。生活を維持するためには子供の数を制限するしか無いということも原因の一つかと思います。これは企業にとっては深刻な問題です。人口減は購買層の減少に直結するからです。これからの時代、国に代わって企業が対策を考えていくことが望まれるのではないかと、私たちは考えます。4727財団は自社事業の収益及び企業様からの寄付を日本の多子化に役立てたいと考えています。
